Cafe fu House

News & Blog

新着情報

住宅基礎のコンクリートの強さの秘密(後編)

ブログ

こんにちは。一級建築士の小林大士です。

今回は、前回に引き続き住宅基礎のコンクリ-トの強さの秘密(後編)ということでコンクリートの強さがどのようにして決められているのかをお話ししていきます。

コンクリートの強度が決まる流れとして

 

1,計画供用期間の級を決め強度を設定

2,標準仕様書による強度を設定し比較する。

 

2つの強度を決めて比較するという形で決まります。

聞きなれない言葉ができましたね。計画供用期間とはなんでしょうか。コンクリートの賞味期限のようなもので4段階に設定されてます。

短期・標準・長期・超長期供用級の4つです。短期だと短すぎるので、標準の65年で設定されることが多いです。

そのコンクリートの賞味期限に対して、コンクリート自体の強度が決まっていて、

標準の場合は24N/mm2になります。

この65年はノーメンテナンスで良い期間を言います。この数値に、平均気温による補正値を3を加えた数値が耐久設計基準強度になるので、24+3=27になります。(冬は補正値が6になることがある)

1つめの強度が決まったので、もう1つの構造設計の強度を見て行きます。構造設計による強度というのは、JAAS(建築学会の専門書)や公共工事の標準仕様書などいろんな専門書に構造設計の強度が記載してますが、今回は住宅支援機構(フラット35仕様)の構造設計の強度を使います。この住宅支援機構の標準仕様書には、特に定めがない場合は「24N/mm2」とすると書いてあります。

 

・65年の賞味期限の強度27N/mm2

・住宅支援機構フラット35仕様の強度24N/mm2

 

の2つが出たのでどちらにするか検討します。上の27というのは、店舗などの重量が重たい建物でも対応できる強度。下の24はフラット35の方は住宅の仕様の強度。個人的な見解としては24N/mm2で十分だと思います。

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

Cafe fu house/やまぐち工務店では、建物設計・施工だけでなく構造設計も自社で行います。

 

ただいま、防府市台道にて、新築&リノベーションスタジオ見学会開催中!

ぜひお越しください。

 

Contact

お問い合わせ

ご相談・お見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください。