-
住宅基礎のコンクリートの強さの秘密(後編)
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、前回に引き続き住宅基礎のコンクリ-トの強さの秘密(後編)ということでコンクリートの強さがどのようにして決められているのかをお話ししていきます。 ...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
住宅基礎のコンクリートの強さの秘密(前編)
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、住宅基礎のコンクリ-トの強さについてのお話です。家の重量の全てを支えている住宅の基礎。基礎は、建物を支えるために非常に重要なものです。また、重量を...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
テラスや差掛けに使うポリカーボネートのお話
皆さん、こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、テラスや差掛けに使うポリカーボネートのお話。 ポリカーボネートは、外壁の屋根や壁の仕上げとして使える波板で、耐久性もあり価格も安いで...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
土地を購入する前に知っておきたい事~がけ条例~
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、土地を購入する前にしておきたい事。「がけ条例」についてのお話です。 「がけ条例」という言葉、聞きなれない言葉ですが皆さん聞いたことありますか...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
昔の柱をそのまま活かす~埋め木の方法~
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、昔の柱を活かす方法「埋め木」についてお話していきます。 リノベーションをしている必ず出てくる「抜くことのできない柱」その...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
釘を見せない留め方~カリクギ~
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、釘を見せない留め方「カリクギ」についてお話して行きたいと思います。 カリクギは、木材の表面に釘やビスを打ちたくない時に使う釘です。 違...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
釘を見せない造作家具作り~ビスケットジョイント~
こんばんは。一級建築士の小林大士です。 今回は、造作家具を作る際に、釘を使わない「ビスケットジョイント」についてお話して行きます。 ビスケットジョイントって聞きなれない方が多いと思いますが...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
家づくりの裏側 確認申請で本当に必要な図面ってご存知ですか?
おはようございます。一級建築士の小林大士です。 今回は、確認申請で本当に必要な図面のお話です。 家を新築したり、大規模なリノベーション、リフォームをする場合に必要になっ...
VIEW ▶︎▶︎▶︎
-
弁柄(ベンガラ)って塗料を知ってますか??
こんにちは。一級建築士の小林大士です。 今回は、古民家などで良く使われてた「弁柄(べんがら)」という塗料のお話。 皆さん、弁柄って聞いたことありますか?昔の真壁の家では...
VIEW ▶︎▶︎▶︎